SPECIAL TALK

毎日が挑戦の連続。
ここでしか得られないやりがいと、成長。

  • 藤本 健弘

    藤本 健弘

    2014年入社/ハイヤー運行管理

  • 久貝 裕太

    久貝 裕太

    2014年入社/本社人事
    (新卒採用担当)

  • 齋藤 亮太

    齋藤 亮太

    2014年入社/タクシー運行管理

Q1まず初めに、現在みなさんが担当している仕事と、これまでのキャリアを教えてください。

藤本
僕はハイヤーの運行管理をしています。と言っても、なんのことだかよくわかりませんよね…。簡単に言うと、ドライバーと車両のスケジュールを管理して、お客様が希望される時間にきちんと配車できるようにする仕事です。お客様の多くは誰もが知っているような大企業で、しかも僕がやり取りを行うのは経営者や役員に近い方。初めはめちゃめちゃ緊張しましたね(笑)。でもキャリアのスタートは、タクシー乗務員でした。そこから徐々に乗務員のリーダー、運行管理を行う職員へと仕事をシフトしていき、今はハイヤーの営業所で運行管理を任されています。
斎藤
僕も同じくタクシー乗務員からのスタートです。2年目に入ったころから徐々に運行管理の補助(内勤業務)も行うようになり、半年ほど兼務した後、運行管理のみとなりました。運行管理の仕事のなかには、乗務員のスケジュール管理やフォローも含まれます。急病などで欠勤者が出ることも珍しくありませんが、そんなときこそ僕らの腕の見せどころ。一台でも多く配車するために、代わりに出てくれる乗務員を探します。みんな年上ですが気の良い人ばかりなので、「俺出るよ!」と快く引き受けてくれることが多いです。
久貝
僕も二人と同じで乗務員からスタートし、同時に運行管理の補助もやっていました。本社から声をかけてもらったのは、入社から1年半くらいが経ったときだったと思います。営業所の乗務員と、本社の管理部人事課。仕事の内容はまるで違います。正直、「転職した」と思うくらいの変化でしたね(笑)。
スペシャル対談
藤本
そりゃ、そうだよね(笑)。僕の場合も、タクシーとハイヤーはまったく違うので新鮮でした。ビジネスマナーも、一から勉強し直したような感じです。
齋藤
同じタクシー営業所勤務でも、乗務員と職員(運行管理)では求められることが変わってきます。乗務員は毎日違うお客様とお会いしサービス力が求められる仕事ですが、職員の場合は、いかに乗務員に気持ち良く働いてもらい、売上アップにつなげられるかがカギ。乗務員との信頼関係が一番大切です。僕の場合は運行管理をするようになってから、まず同じ営業所の乗務員780人の顔と名前、好みの車種をすべて覚えるところから始めました。これだけ聞くと大変そうですが、毎日一人ひとりと話していると自然と覚えられるんです。
久貝
780人!すごいな。仕事が変わるのはもちろん大変な面もありますが、「マンネリ化しない」というメリットもあります。ポジションが変われば、仕事の見方も変わる。常に新鮮な気持ちで働けるんですよ。

Q2「日本交通のココがいい!」と思うところを教えてください。

久貝
一番は「任せてもらえる風土」ですね。若手が出したアイデアに対して、先輩や上司が実現するまで全力でサポートしてくれます。自分の場合は、自動車教習所と提携して内定者向けの運転研修制度をつくりました。
藤本
「運転があまり得意じゃなくて……」という学生さんは多いですからね。僕もそうでしたが。
久貝
そうそう。実際ペーパードライバーだった先輩も結構いるし、運転技術なんて選考にはまったく関係ないんですが(笑)。それでもやっぱり学生さんの一番の不安要素は、運転。そこで、「入社前に練習できる制度があれば安心できるんじゃないか」と思って考えたのが、教習所での事前運転研修だったんです。上司も「それいいな!やってみよう」と、すぐにGOサインを出してくれました。
斎藤
「任せてもらえる風土」で言えば、僕が勤務しているタクシー営業所は所長や副所長が会議で不在になることが多く、その間は僕が所のトップになります。うちの営業所は、全国でも最大級の規模。乗務員780人、車両は298台。その運行管理を、まだ社歴の浅い自分にすべて任せてもらえるのは、改めてすごいことだと思いますね。もちろん責任もありますが、大きな仕事に挑戦できているやりがいの方が大きいです。
スペシャル対談
藤本
僕の場合は、ハイヤー営業所に異動してすぐに大手のお客様を担当させてもらいました。商談の経験がなかったので、最初はとにかく不安でした。でも当時の上司が、「まずはひとりでやってみろ。ちゃんと見ていてやるから」と後押ししてくれたんです。そうやってひとりで商談を繰り返していくうちに、自然と自信を持ってお客様と向き合えるようになっていました。「まずやらせてみて、なにかあればすぐにフォローする」という風土が、自信につながったんだと思います。
斎藤
業務とは少し離れますが、僕は入社式の司会進行や企画なども任せてもらっています。弊社の入社式は毎年都内の一流大型ホテルで行われているのですが、そこの支配人の方と直接打ち合わせをしたり、時には値段交渉まで行ったり(笑)。この規模の会社で、ここまで若手主導なところも珍しいと思いますね。
久貝
必然的に、自分で考えて判断する能力が身につきます。誰かに指示されたことをこなしているだけじゃ、つまらない。経験の浅い若手社員も一生懸命自分たちで考えて、それをちゃんと認めてくれるところが、日本交通のいいところだと思います。

Q3みなさんの今後の目標を教えてください。

久貝
僕は二つあります。一つは、日本交通のなかで自分の会社=営業所をつくること。それも、「サービス品質」に徹底的にこだわった営業所です。個人的に日本交通最大の強みは「サービス品質」だと思っているので、そのなかでもトップレベルを誇る最強部隊をつくってみたいですね。もう一つの目標は、ITを駆使した新しいサービスを生み出すこと。すでに日本交通グループの「JapanTaxi」はスマートフォンアプリを活用したサービスを展開し、業界でも注目を集めています。自分もいずれ、枠にとらわれないサービスを生み出してみたいです。
斎藤
僕の場合は、入社してからこれまでタクシー営業所の現場一筋でやってきたので、まずは営業所所長や子会社の社長を目指したいです。そのうえで、将来的には現場を誰よりもよく知る社員として、本社でも活躍してみたいと思っています。現状、本社と営業所ではコミュニケーションを取る量が少ないので、そこを結ぶ懸け橋のようなポジションが理想です。お互いの持つ情報やノウハウをもっと共有し合って、業務を効率的に進められたらいいですね。
スペシャル対談
藤本
僕は「商品企画」に携わってみたいです。日本交通には、観光タクシーやEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)®、最近ではスマートフォンアプリなど、ユニークなサービスがたくさんあります。時代に先駆けて、どんどん新しいことに挑み続けている日本交通の一員だからこそ、自分もそういったことに携わりたいですね。また齋藤の話にもある通り、僕も営業所の環境には改善できる点があると考えています。本社はITの活用などが進んでいますが、現場はまだまだアナログな部分が多いのが現状。長い歴史のなかで築いてきた“良き伝統”に新しい技術をうまく取り入れ、より良い環境をつくっていきたいです。
久貝
みんな、結構ちゃんと考えているんだね(笑)。
斎藤
確かに(笑)。でもこうやって明確な夢や目標が見つかるのも、日本交通らしさかもしれません。毎日自分で試行錯誤しながら仕事に打ち込んでいるからこそ、やりたいことが定まってくる。周りもそれを応援してくれる環境ですし。
藤本
そうだよね。いつか「新卒社員だけの営業所」をつくってもおもしろいかも。若手が自由に意見を出し合って、チャレンジして、失敗して、そこから学んで。この会社はそういうことが許される、むしろ推奨される環境です。先輩にも遠慮することなく、どんどんアイデアをぶつけてくれる後輩たちと一緒に働きたいですね。

本日はありがとうございました。

スペシャル対談
キャリアパスへ戻る
PAGE TOP